教室ではピアノの実技の他に

ソルフェージュも行っています。

内容は色々、耳を良くする練習とか 楽譜の読み方とか リズム練習とか

ありますが、今日は「聴音」についてです。

その名の通り、音を聞いて何の音かがわかるようになるための練習。

最終的には短い曲を聞いて、楽譜に書くところまでやります。

最初は1音ずつ。音の当てっこをします。

最初からわかるわけではないので、よーく聞いてもらうことが大事ですね

間違ってもいいので、これかな?と思った音を言ってもらいます

例えば、答えは「ソ」だけど「ファ」と言ったとき

「ファはこれだよ。先生が弾いたのはこれ」

と言いながら、何度も弾いて正解へと辿り着いてもらえればOK

こういうことを繰り返しながら、だんだん音の数を増やしていきます

音の距離感というか、ちょっと離れた音に行ったなとか

近い音だな みたいなものもつかめるようになってきます

次は音の高低だけではなくて、リズムをつけて弾きます

どんなリズムで弾いたかよく聞いて

リズム通りに歌えれば合格!

それを楽譜にも書いてもらってます(もちろん書き方も少しずつ教えます)

結構大変ですよね(-_-;)

音感とかリズム感はやっぱり個人差がありますけど

おうちで弾く時に、弾いてるメロディをドレミで歌えるか

流行りの曲でもなんでもいいので、聞こえるメロディを音を探しながらピアノで弾いてみる

とか

一見遊びのようなことも意外に大事だったりします。

レッスンで週に1回こういう練習をするだけでも

かなり身についてきますよ♪

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へPVアクセスランキング にほんブログ村