発表会から1週間。

家の掃除とか、草取りとか、そんなことばっかりやっててあっという間でした。

あ、もちろん練習もね。

さて少し落ち着いたので振り返ってみたいと思います。1週間前を。

とにかく当日はバタバタでした。。

リハも時間が足りなかったな。もっとゆっくりみんなには準備してもらいたかったけど。

生徒さんたちは、演奏はもちろん、いろんな係のお仕事にも

とても一生懸命取り組んでくれました。

女の子たちはドレスも華やかで

連弾ペアの中には、おそろいの手作りブレスレットをして臨んだ子もいました。

1人の子が前日に作って、「がんばろうね」のお手紙とともに相方さんに渡したそうです。

それを知った時は、そこまでしてくれたのかと嬉しかったです。

係のお仕事もだいたい連弾ペアで組んでもらったので

話し合いながら仲良くお仕事する姿が見受けられました。

お互いを知って、仲良くなってもらいたいという狙い通り(笑)

自分の演奏が終わると走り回ったり、というようなことを防止する目的もあるんですけどね。

演奏もそれぞれ普段以上の力を発揮してくれました。

最後に私の独断で表彰もするんですけど(ちょっとしたトロフィーとかあげてます)

これは目標に頑張ってもらいたいというよりも

1年間まじめに頑張ってきた子に、それを認める何か形になるものを受け取ってもらいたい

ということから始めています。

音楽賞だけは当日の演奏のみで決めますが

他は基本的に普段の取り組みが大きな要素です。

私も頑張ってるんだけどなーって思う方も多いと思いますが

受賞された子はもっと練習しているということです。

音楽賞は当日の演奏が良かった子にあげてますが

これは曲の難易度や年齢など関係ありません。

上手いかどうかというより、心に響くものがあるかどうか、です。

今年は、普段はなかなか上手くいかないことが多かった生徒さんですが

歯を食いしばって頑張ってこられて

当日、これまでになく生き生きとした演奏をされた生徒さんです。

特に最後がキマリました!!

しかしコロナ対策がとっても大変でした。。。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ