何をやるにしても

多分「意識すること」は大きな近道だと思います。

大人は特に時間も限られているし

効率が求められますよね

子どもさんの場合も、進むスピードが速いということは

たくさん量もこなせるわけで

上達の速い子を見ていると、この「意識」が違うと感じます。

脳で理解してそれを筋肉に伝えて「弾く」ということになるのですが

このどこかで詰まっていて(笑)

うまく伝わってこない、ことも多いと思います。

わかってんだけどうまくできない(涙

みたいなもどかしさ。

これもやっぱりどれだけ「意識」できるか

ミスしてしまうところも

どこが違ってるのかを理解したらそこを正しい道に戻す「意識」

これが希薄だと

ずっと同じところを間違う(-_-;)

間違いが直らないうちに染みついて、直すのにまた2倍の時間がかかる

いつもレッスンで同じことを指摘される

気が付くと何年もたってる・・・てこともあります。

無意識で思うように弾ける、なんて領域に到達するには

それまでにどれだけ意識して弾けるか、なんじゃないかな

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ