不思議なことに

これまでと同じように練習しているのに、なんだか上手くならない(-_-;) とか

逆に急にギアが一段上がったように上手く弾けるようになった とか

そんな風に波があるみたいです

うちの子ですが、このところ長ーいスランプに陥っていました。。

練習してないわけではないのに

新しい曲がまったく進まない・・・(*_*)

あまりにも酷くて、これがこの子の限界かなーとまで思い始めていたのですが

原因はたぶん

モチベーションの低さ。

好きな曲があってこの曲が弾きたいとか、

知らない曲だからどんな曲なのか早く知りたいとか

新しい曲をするときはそういう気持ちが多少なりともあると思うんですよね

もちろん譜読みが面倒、ってのが大部分でしょうけど(-_-;)

でも「ヤラサレ感」が強くて

やんなさい、って言われるからやってる

弾けるようになりたいっていう気持ちはどっか行ってた

・・・って言ってました。

高学年になってくると、だんだんそんな感じかな

自分の気持ちを優先したい

それ自体は成長なのでいいことですけどね

それでもピアノは嫌いではないらしいので

どう気持ちを切り替える手伝いができるかなーと考えたら

どうも「褒めること」なのかな?と。

きちんと取り組めば、いい演奏ができる力はあるから

そのためには前向きな気持ちでやろう!

というような言葉かけでちょっと納得してくれたみたいです

ずっと足踏みしてた課題の曲も

次のレッスンでは素晴らしく弾けて

先生にもお褒めいただきますます前向きに♡

褒めるって超強力(;’∀’)

おそるべし、ですね

大人の場合は1曲を長い時間かけて仕上げていくので

どうしても途中停滞期が来ます。

私も含めて

たいがいは「必死すぎ」かな(笑)

楽しめなくなってたりします。

どっちにしても取り組む気持ちってなんだか大きいんだなぁーと

思います

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ