新しいレッスンノートを配って1週間

練習のモチベーションが上がった子

あまり気にしてない様子の子(笑)

目標の回数を決めたので回数にとらわれすぎてしまった子

それぞれの様子が見えてきました。

回数で指定するのも善し悪しで

でもとりあえずある程度の練習量をこなしてきてほしい、ということから

そういう風に決めています。

のちのちここは形を変えてやっていくと思います。

でも悪い方向に行った子はいなかったので、変えて良かったかなと一安心です。

さて

レッスンの時の言葉づかい、最近ちょっと気になることがあります。

それは「できない」というネガティブな言葉

あまりイヤではなさそうなのにとっさに出る「イヤだ」という言葉

やる前からできない、と言ってしまうと本当にできるものもできなくなっちゃうよ~

言葉には言霊があると言いますけど

ほんとにそうだと思うんですよねー

私自身こういう言葉は嫌いなので、あまり頻繁に言う生徒さんには

「言わないで!」と言ってます。

悪気はないんでしょうけどね 自分が自分の味方になれなくて何事もできるわけがない

のでもったいないことだと思います

イヤだ、というのも気軽に口にする生徒さんがよくいますが

やっぱり否定語って口にしたくないなと思いますね

もうひとつ、嫌いなのが「ふつう」という答え

「ピアノ好き?」「ふつう」

というような時の「ふつう」です。

うちの子たちからこの言葉が出ると必ず言っています

良くないとかダメとかじゃなくて、単純に私が嫌いなだけです(笑)

ふつうってなに?ってなるんですよね

こんなことばかり言ってて

ほんと立派なやかましいオバちゃんになったな~(笑)

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ