楽譜を書いてある通りに弾く、

のはもちろん大切で、ほとんどの生徒さんは日々それをがんばっていると思います。

それぞれの音の長さ、リズムを正しく、音を間違えない、強弱を書いてある通りに付ける、

などなど

でもそれができたらOK!

・・・ではないんですよね~

ここまでは  できていることが大前提(^_^;)

ただの音の羅列ではなくて

それが音楽として聴こえてくるためには

音と音のつながり方が大事なんだと思います。

で、ピアノはこれが基本難しい楽器だとも思います(^_^;)
(弾いた瞬間から音が減衰していくので)

昨日うちの子も

「メロディの横のつながりが聞こえん!!」
「音がバラバラになっとる!!」とか言っても

「よくわからん!」

と言ってました。

そうか~ わからんのかぁ

そんな時は

歌ってみる!!!

まさに「歌うように」弾いてみよう♪

原則、音が上行するとエネルギーも増加していくのでクレッシェンド

パァ~♥っと花が開くように、窓が開くように。

下行すると落ち着いてきてディミヌエンド
(例外もありますけど)

下を向く、幕が下りる、みたいな。

これをほとんど強弱を意識しないで弾いていると

音がひとつひとつ独立していて、つながっていない感じがします。

はたまた、下行してきて一番低い底の部分で強く出てしまうと

ドスン!と落っこちた感じ。乱雑な印象を与えてしまいます。

このへんまで意識できると演奏がガラッと変わります♪

楽譜通り弾くだけで終わり、にならないように!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ