・・・てのもやっぱり一定数います。もう永遠の悩みですね・・・(^_^;)
理由はいろいろあると思うんですが
本人たちからしてみれば
・練習する時間がない (これがダントツ)
・どう弾くのかわからないから練習できない
というのがほとんどだと思います。
周りから見てみれば
・練習するという意識がない(うちの子!!)
・練習する環境が整っていない
・楽譜を読むのが大変で挫折
というのも思い当たります。
環境面ではやっぱりご家族にお願いするしかありません。
声かけ、練習時間の確保(夜間はできないとか色々調整してもらって)、練習中は少しご家族にも配慮していただく、
とか。
以前書きましたが、私も子供の頃アパート暮らしだったので、弾き始めると隣の人にガンガン壁を叩かれる
ということもよくあって(向こうからすれば大迷惑だったんでしょうけど)
弾いてるのを「うるさい」と受け止められるのはかなり辛いです。
あとは小さい子は特に、お母さんが一緒に練習するくらいの勢いで(笑)
ひとりでやれるようになるまでには時間がかかります。
うちの子たちも最近練習不足ぎみなので
こないだ話し合いました。
確かに忙しいです。なので、忙しいからできない、と言うなら潔く辞める。(自分のキャパ不足を認めよ!)
やるのなら「時間がない」を言い訳にせず、レッスンに持って行けるレベルまでやる。
どちらかの2択!
これはうちの子どもたちのパターンですが
教室では、練習できないなら辞めてください、なんてことはありません。
細々でも、辞めてゼロになってしまうよりははるかに意味があると思っています。
でも練習しなくてもいいよ、とも言えません。(それは仕事の放棄だと思っているので)
そこでどうしようかと考えて
やれてない時は、レッスンでかなり追い込んでやってもらいます!
1週間でできてないことを、30分くらいでやるわけなので
本人大変です!
こんなに鍛えられるなら少しでも家でやっといたほうがいいや!って思ってくれればいいなぁ~という狙いです(笑)
弾き方がわからなくて練習できない、というケースは
まずレッスン時に必ず新しい曲の弾き方を一通りやってます!
それでも忘れたり、わかんなくなった時には
電話でもなんでも聞いてきてもらってかまいません。
実際ラインで聞いて来られた方もいます。そこまでしてくれるお母さんにも感謝です♪
そして譜読み!
これが弱いとやっぱり練習が進みません。
ここはもっと私が考えないといけない課題です。
ちょっと挫折気味だった生徒さんが、最近朝練を始めたようで
すごく良くなりました!
課題を一つクリアして、人間的にも成長されてるんだなぁと思います♪