ダカンのかっこうといえば

一時期はコンクールでの「賞取り曲」だったようで

今でもよく聞きます。

指が回らないと弾けない、というか

弾けるってことは指が回るってことになって

それがコンクールなんかでは評価されやすいんだと思います。

曲としては繰り返しが多くて

ずーっとおんなじ形で(汗

弾きやすいといえば弾きやすいかも。

ダカンという人はフランス人だそうです。

教会オルガニスト。

バロック時代なのでモーツァルトやらベートーベンよりもっと前ですね。

左手のかっこうの鳴き声のように聞こえるモチーフは

ほんとに鳥が鳴いてるように聞こえますが

そういうイメージは大事。

楽譜に書かれた音の鍵盤を無造作に押すだけでは

鳥の声には聞こえません!

あとやっかいなのはトリル。

これも指の都合で重くなってはダメですね。

軽やかに、森の中にいるかのように聞こえれば最高。

かなりテンポは上げないといけないと思うので

でもそのために崩れてしまわないよう

しっかり頑張っていきたいと思います。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ