実はかなり心配だった幼稚園組の発表会。

3月下旬とはいえ、そこまでのレッスンはもうあと4回しかありません。

年少、年中、年長、1年生(卒園生)の4人の生徒さんです。

まず最初にやって来るのは年中の男の子。

理解は早いのですが、あまり練習はしない模様。

サン・サーンスのライオンの行進(かなり音削ったバージョン)をやっています。

最初は発表会に出ること自体嫌がっていたので、頑張っているのは大した進歩です♪

今日とりあえず最後までやれたので、ちょっとホッとしました。

お母さんはかなり危機感を感じておられるようで

私にお手本を弾いてもらって動画を撮っていきたい、とのことで撮ってもらいました。

お母さんが頑張ってくれると子どもさんも伸びますね♪

次は年少の女の子。

チューリップを右手だけで弾きますが、今までなかなか進まなかったところ

今日はだいぶ頑張ってきてくれてました!

こちらも最後までできたので、あとはしっかり繰り返し練習して

本番頑張ってほしいです。

年長の女の子は、2曲予定していたのですが

そのうちの難しい方をあまりやりたがらなくて

弾いてもめちゃくちゃに鳴らすような状況で(-_-;)

やりたくないなら1曲だけでいいよ、発表会に出たくないならそれはママと相談して、って

話していました。

小さい子でも、やるのかやらないのかの選択は本人にしてほしいと思っています。

そこでもしやると決めたなら、最後までまっとうすること。

弾けない曲は渡さないので、やる気さえあればできるはず、と期待してのことです。

弾ける曲だけを弾きたい、難しいのに挑戦するのを好まないのだと思いますが

ここはママもおうちでかなり説得されたらしく

練習もしてあって、結局やることになりました。

子どもさんが自信がなさそうな時、練習をイヤがる時なんかは

やっぱりおうちの方が後押ししてくださると助かります。

ピアノを通して、こういった困難に立ち向かっていく経験をするというのも

決してマイナスにはならないと思います♪

最後の1年生は、好きな曲にはものすごい集中力を発揮します(笑)

乗らない曲はまったく進みませんが、

発表会で弾く「スケーターズワルツ」は気に入ってくれたようで

おうちでももくもくと練習してるとのことでした。

こちらは譜読みは終わったので、これから細かいところを仕上げていく段階です。

少し目途が立ったので、なんにせよホッとしました~

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ