ピアノ教育って、時代とともに常に変わり続けていて(流行りすたりもあって)

これが絶対正解。っていうのが

ない(涙

なので、いつも勉強し続けていかないと、乗り遅れちゃうわけですが

手の形、についてもいろんな説(?)があります。

小さい子にどこまで教えるか、というのもまた賛否両論です。

私自身も色々と試行錯誤して、今辿り着いている結論が

「幼児期から手の形は指導する」

「基本のフォームにしぼって指導する」

ということです。

小さいうちは教えない、という方もいらっしゃいます。そのうちできるようになる、という意見もありますが

教えない限り自然にできるということは、たぶんないと思います。

そもそも手の形が重要なのかどうか?についても

重要だと考えています。

スポーツにも基本的なフォームがあるように、ピアノにもあると思うんですよね。

ただしプロのピアニストがやるような、多彩な弾き方は不要で(笑)

基本の形にしぼった方が混乱もなく、身につきやすいと思います!

ほっとくと、子どもたちは自由な弾き方をしますが

手に負担のかかる場合も多いですし、そういう弾き方ではいつか限界に達します。

 

なので、レッスンでは手の形についてもうるさく言います。

自分の好きなように弾きたい子は抵抗してきますが(笑)

大事なことだということを説明して、少しずつ理解してもらえればいいなと思っています。

言ってすぐにできるようなことではないので、しつこく洗脳していきますよ~

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ