ピアノを弾くとなると、次々に難関が立ちはだかります。

音、リズムを読みとって、頭で理解し、次に指にその指令を伝えてうまく動かす。そのためには反復練習も欠かせません。

強弱だとか、この音符はスタッカートで、とか、とにかく指示をこなすだけでも大変な作業です。

特に習い始めは、壁にぶつかることが多いでしょう・・・。

そうすると、「やりたくない」と言う子も出てきます。

そんな時、どうしたらいいんでしょう?

一時的に気が乗らない場合は、あまり深く考えなくてもいいかもしれませんねー こどもの場合はよくあることです。

でもピアノ自体に何か拒否反応があるような時、そんなときは先生に相談してください。

曲が難しすぎるケースも多いと思います。

お子さんの性格も違いますし、何回もやり直すのがとっても苦になる子とか、そんな場合は進め方も少し考えなくてはなりませんし。

私が思うのは、ピアノに限らず、なんでも「続けること」は大きな力になるということです。

だから、お子さんが壁にぶつかっている時も、先生と一緒に何とか策を講じながら、なるべく辞めずに続けさせてほしいと思います。

不思議なもので、急にうまくなる時期や、逆にスランプの時期というのがどうもあるようです。

波があるのだというつもりで、長い目で応援してあげてほしいと思いますし、

自分でもこどもたちにはそんな気持ちで付き合っていきたいなと思います。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ