今日は師匠のところに教材の相談に行ってきました。
8割くらいはおしゃべりですが(^_^;)
これまで私は生徒に新しい曲をさせる時、部分的に弾いて見せたりはあっても、全部弾いて聞かせることはないし、それはよくないと思っていました。
だって、自分で楽譜を読めるようにならないので・・・。
ですが、大手のヤ○ハなどでは、幼児は読譜力はさておき、耳から入れていくらしいです。
弾いて聞かせるのはもちろん、CDなんかも専用のがあるらしく、何度も聞いてくるように言われるそうです。
最初は「え~っ」と思いましたが、いったいどんな曲なのかまったくイメージできない状態で弾き始めるっていうのも良かれ悪しかれ、なのかなーと思いました。譜読みが終わって「へーこんな曲なんだ♪」って思うのも楽しいと言えば楽しいですが。
譜読みの練習はもちろんしますが、曲に取り組むにあたっては、どんな曲でこういう風に弾こう♪というような、イメージ先行でもいいのかもしれないですね。
特に子供たちは耳がいいので、歌ったり聞いたりしながらその曲に入っていくのは自然なことかもしれません。
譜読み=目から、が大変でなかなか進まない場合には、耳からというのもちょっとアリだなと思いました。